fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  09 ,2023

~ For you just before visiting a museum ~                                  


Profile

 I  M A

Author: I M A
〜19世紀以降の絵画を1枚1枚語るブログ〜 
美術史を塗り替え続けた日々を "簡単で軽率な3行コメント" とともにご紹介!
貴方の10秒を、いただきます。


Recommend
Artist
Recommend
Recommend
Mail

名前:
メール:
件名:
本文:

08

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

ミモザ、ボナールが愛した花だった.
■ボナール18







美術館の照度をいつもより少し明るくしてもらって、何度も近づいたり離れたりして観てみたい逸品だ。

窓の先は一面のイエロー、遠くに落ち着いたブルー、そして手前はピンク系。

ボナール最晩年作のにぎやかで穏やかな春の一幕だ。
















■ ピエール・ボナール   「 ミモザの見えるアトリエ 」

   1946年   ポンピドゥー・センター 


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

21

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

この傑作を読み解くキーワードは、「5段階景観」!(通常は近景、中景、遠景の3段階だが)

ボナール17







まず一瞬でこの作品のパワーに圧倒されるが、じっくり観たくなる奥ゆかしさがあるが、なぜか?

理由は、①近景の「花咲く可憐な陸」、②浮世絵っぽく出てくる準近景の「枝を振るう左右の樹々」、③潤う水面「中景」。

さらに、④準遠景である、「向こう岸の陸地」、そして⑤遠景の「手前にやってくる躍動する空」。遠近計画が尽くされているのだ。
















■ ピエール・ボナール   「 ヴェルノン付近の風景 」

  1929年  アーティゾン美術館


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

17

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

遠近法にチェックメイト!
■ボナール17







前年、エコールデボザールで見た日本美術展にショックと影響を受けた。

この作品では、平面的で簡略的な要素がしっかり入り混じっている。

さらに、手前で画面にかぶるモノ、中央のメイン、奥の様子をうまく重ね合わせている。
















■ ピエール・ボナール   「 犬と一緒の女性 」

   1891年   


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

20

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

逆光の温かさ・・・
■ボナール15







明暗はあるが、色のトーンが近く時間が静止しているように見える。

床に黒いネコがいるが、ただただシルエット的に描かれている。

何でもない空間だが、ここには満ち足りた雰囲気であふれている。
















■ ピエール・ボナール   「 ミルクのボウル 」

   1919年    テート・ギャラリー


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

17

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

幸せいっぱいのボナール、親密派って呼ばれたが意味は?
■ボナール14







妻を描く画家は、ほぼ愛妻家のような気がする。(セザンヌ除く)

ボナールは特にだ。この町を愛し、妻を愛し、独自の画風を大切に進化させ続けた。

室内や身近な風景等、日常の中に情感を表現する親密派。多分フェルメールが走りで、同世代にドニヴュイヤールらがいる。
















■ ピエール・ボナール   「 窓 」

   1925年    テート・ギャラリー


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

11

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

えっ、ボナールが夜、外、街!!!逆・逆・逆じゃない!!!
■ボナール13







スーパー・レジェンド、画商デュラン=リュエルに認められた頃の作品。

ボナール当時30歳。画家で30代なんて「鼻たれ小僧」と呼ばれるくらい若い。

何だってできる、と思える時期だし、自分の絵筆の先にあるものは一体何かって、興味津津だったろう。
















ボナール13L  ピエール・ボナール   「 雨のモンマルトル 」

  1897年    ゴッホ美術館


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

03

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

はーーー眠たい!
■ボナール12






服の色とやっていることの対比が面白い。情熱活気ある赤と、のんびりうたた寝、間延びした空間。

白の一筆描きのラインはその効果を高めるのに一役以上買っている。

そして右端に切り取られたオレンジと黄色い花。これを隠してこの絵を見たらその存在の重要さがよくわかる。














■ ピエール・ボナール   「 赤いブラウス 」

   1925年   ポンピドゥ・センター


Pochit Please
Thanks!



















  

テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

01

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

いつも落ち着く場所だと自らを忍ばせて称えている!
■ボナール11






この辺の手の届きそうなウソの世界は味わい深い。

何しろ、法学部の一学生が世界的に有名な画家になるための道のりの一部がここにあるからだ。

まどろんだ時空を描くことが圧倒的だが、1枚1枚ギラギラとした力感がしたためられている。














■ ピエール・ボナール   「 赤と黄色の花束のある手洗い 」

   1913年   


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

31

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

強い色のボナールにはグイっと引き込まれる!
■ボナール10





青が、スイーッと観る者の無意識に刻み込まれ、平坦な画面を支配する暖色に対してこう言う。

「しっかりやれよ!」

まるで強い風でも吹っ飛ばないように重しとなっているかのようだ。














■ ピエール・ボナール   「 オレンジとカキの入ったフルーツバスケット 」

   1940年   


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

31

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

光を練り泳がせ、そっと捕らえる達人、ボナール!
■ボナール09






のどかだが、はかない。

明るいのに、どこか切ない。

つなぎ合わせる色と色とが溶け合っていることをことさら証明するかのようだ。














ボナール09L ピエール・ボナール   「 ノルマンディの夏 」

   1912年   


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

08

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

20歳の作、大学で法律を学びながら描いた!      ・・にしては濃い!
■ボナール08







そのころ知り合ったドニ。あこがれたゴーガン。後にナビ派となりヴュイヤールたちとも仲間となった。

MoMAですぐ確かめたいけれど、あの二人はほぼ黒だろう。全てが彼らを指差しているようで眩しい。

この路線で良かったかも!って思えるほど冒険的で、じゅわーっと観る者に時間をくれる描き方だ。














■ ピエール・ボナール   「 アニエールの鉄橋 」

   1887年   ニューヨーク近代美術館


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

07

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

ネコ好きボナール!
■ボナール07






静かに熱い動物、ネコ。優雅に凶暴な動物、ネコ。

そして、犬よりも圧倒的に絵画に登場する。

ミステリアスで唯我独尊的なところが創作意欲をかきたてるのだろうか?














■ ピエール・ボナール   「白い猫」

   1894年


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

22

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

ジパングが見える!


■ボナール06







ボナール風オールドマップの拡大版のよう。

ところで、海の青が濃いねえ~!ところでシーバスターはいないか?いない?、謎の東洋人はいる?

飾りであるカルトゥーシュを引き伸ばしたようなフレーム、これまたボナ風だ。
















■ ピエール・ボナール   「 水の戯れ、旅 」

  1914年  オルセー美術館


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

30

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

な~んとなく、イイ、いや、やっぱりかなり、イイ!

■ボナール06






ややぼやけ、配色控えて、遠近はなし。

青緑、ピンクの地面が、はやし立て。

ボナールは、トーン落として、品上げる。














■ ピエール・ボナール   「 南フランスの庭園 」

   1914年


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

20

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

ズバリ、一番の見所は?

■ボナール04






それは背中から臀部へのえぐられた曲線。そしてそれを称える跳ね返る光。

柔らかな隆起と瑞々しい肌面、彼女を深く愛していた画家にとっての最大のチャームポイントだった。

それらをより盛り上げるために、部面総出でナイーヴでデコラティヴな色彩の喝采を浴びせ続けている。














■ ピエール・ボナール   「 逆光の裸婦 」 
  
   1908年   ベルギー王立美術館


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

11

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

紫、キレイ!

■ボナール03






やはりうまく反対の黄色をバネに使っている。

テーブルクロスの縦縞の青みが実はクライマックスにしたかったのかもしれない。

いい、これは脱帽。でも左のあの人は被っているみたいけど・・・。














■ ピエール・ボナール   「 ダイニングからの庭の眺め 」 
  
   1931年  


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

30

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

補色のお膳立て

■ボナール02






赤が輝いている。左右上部の赤が呼応している。

ひと度この絵を前にすると、否応なしに2個のりんごをじっくり見せられることになる。そういうしくみだ。

それにしても、超脇役のこの青が、どうしても忘れられそうにない。














ボナール02L ピエール・ボナール   「 フルーツバスケット 」

   1930年


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

29

Category:   ボナール

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

白が主役

■ボナール01






手の込んだトリックがもたらす、この表情豊かないろんな「白」。

室内の別に何ともない光景をこんなにヌクヌク空間に見せるとは。

10枚程の絵と1枚の絵を同時に観るような気分だ。














■ ピエール・ボナール   「 白の室内 」

   1932年


Pochit Please
Thanks!

















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術