fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  03 ,2023

~ For you just before visiting a museum ~                                  


Profile

 I  M A

Author: I M A
〜19世紀以降の絵画を1枚1枚語るブログ〜 
美術史を塗り替え続けた日々を "簡単で軽率な3行コメント" とともにご紹介!
貴方の10秒を、いただきます。


Recommend
Artist
Recommend
Recommend
Mail

名前:
メール:
件名:
本文:

23

Category: ◆ラッセル

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

やはり・・・先生・・・
■ラッセル03








マネやマティスが学びに来たここイル・ベル、移り住んだのが1888年。

フランス語で、"ベル"が「美しい」、"イル"が「島」。

スクエアでの表現を取り入れ、同じ光景を幅広く大胆に切り取り、色づけた。
















■ ジョン・ピーター・ラッセル   「 ベル・イルの海 」

   1898年   


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

25

Category: ◆ラッセル

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

確かにタイトル通り、海は穏やかだが・・・

■ラッセル05







岩が激しい!

あー、誇張したパステルチックな色がね。

この描き方は印象派に続くフォービスムの先駆けともなっているんだ。
















■ ジョン・ピーター・ラッセル   「 穏やかな海 」

   1901年   


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

11

Category: ◆ラッセル

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

黄色と青が得意!ゴッホと同じ。
■ラッセル04







やがて点描や抽象になっていく気配も感じ取れる。

上空の緑あたりからゆっくり陸へ、また、黄色エリアからじっくり水平線へ。

じわじわ視線を泳がせ、ボートで一呼吸、そしてまた・・・。
















■ ジョン・ピーター・ラッセル   「 ニース港 」

   1891年   


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

09

Category: ◆ラッセル

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

印象派の先駆者として、並走者として

■ラッセル02







モネに色彩について教えた、ということは本当のようだ。

筆を走らせるのではなく、「色を置き、重ねる」という描き方。

油彩だがパステルのような「明るく、爽やかな」仕上げ方。
















■ ジョン・ピーター・ラッセル   「 ギベル岩 」

   1904年   クイーンズランドアートギャラリー


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

08

Category: ◆ラッセル

Tags: ---

Comment: 0  Trackback: 0

有名ではないが、影響力絶大だった。
■ラッセル01







何てったって、マティスに色彩理論を教えた男だ。

また、モネとも仲良しで一緒に制作した時期もあった。

そしてこの肖像画を受け取ったゴッホ本人も大変気に入って、テオに自慢していたとのこと。
















■ ジョン・ピーター・ラッセル   「 フィンセント・ファン・ゴッホの肖像画 」

   1886年   ゴッホ美術館


Pochit Please
Thanks!



















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術