fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  09 ,2023

~ For you just before visiting a museum ~                                  


Profile

 I  M A

Author: I M A
〜19世紀以降の絵画を1枚1枚語るブログ〜 
美術史を塗り替え続けた日々を "簡単で軽率な3行コメント" とともにご紹介!
貴方の10秒を、いただきます。


Recommend
Artist
Recommend
Recommend
Mail

名前:
メール:
件名:
本文:

30

Category:   ドガ

Tags: ---

Comment: 2  Trackback: 0

だから輪郭が太い!?


■ドガ08






デッサン力、という言葉はよく使われるが、ドガのデッサン力は対象の輪郭を精緻に描くことではない。

対象の前後の動的な瞬間を掬い上げたような集約の線だ。

そこに色彩や配置がそのエネルギーを放出させる前に、画面に閉じ込められた。














■ エドガー・ドガ 「 バレエシューズを直すダンサー 」

  1880-05年 


Pochit Please
Thanks!


















テーマ : 絵画    ジャンル : 学問・文化・芸術

Comments

ワシントンナショナル展のときにあったドガの、競馬場で馬から落ちた人を描いた絵が、
大画面なのに、これ、あきらかに途中でやめちゃったんじゃないの?的な絵なのが不思議で、
ずっと見入ってしまいました。エネルギーを閉じ込めたって感じ、するする!
Re: タイトルなし
> ワシントンナショナル展のときにあったドガの、競馬場で馬から落ちた人を描いた絵が、
> 大画面なのに、これ、あきらかに途中でやめちゃったんじゃないの?的な絵なのが不思議で、
> ずっと見入ってしまいました。エネルギーを閉じ込めたって感じ、するする!


はいはい!
そうそう!
孤独でストイックなドガだからこそのエネルギー充満かも。
IMA

Leave a Comment